感染症情報(9月)
リンゴ病の流行が続いており、コロナ感染症が増えてきています。
夏風邪のヘルパンギーナも散見されます。
また、乳幼児ではRSウイルス感染なども見られます。
まだまだ暑い日が続きそうです。
感染対策とともに、水分をしっかりとって熱中症にも注意しましょう
【ヘルパンギーナ】
エンテロウイルス、コクサッキーウイルスなどによる夏風邪です。
接触感染を含む糞口感染と飛沫感染によってうつります。
潜伏期間は2-4日で、39℃から40℃の高熱とのどの奥にぶつぶつ(小水疱)
が見られます。
多くは3日程度で解熱します。
熱性けいれんや無菌性髄膜炎といった合併症を起こす場合があります。
ウイルス感染症のため特効薬はなく、
解熱剤や経口補液などの対症療法が中心となります。
のどの痛みが強く水分が上手にとれないときは、
早めに病院を受診しましょう。
しっかり解熱し、食事がとれれば登園、登校可能です。